時を超える
Mobility Life Technology
移動型◎定住型の暮らし創造
Creation & Renovation
古きを新しきへ
今、私たちの都市文明は限界を迎えつつあるのではないでしょうか。その限界は、地球規模の限界に広がり、だからこそ、持続可能な開発目標SDGsが策定され、限界を超えようとしている。私たちベロフは、「時を超える」モビリティ・ライフテクノロジーを実現することで、その限界を超えていくことを意図しています。
現代の定住的な都市文明は「所有」することによって発展してきたと言えるでしょう。土地を所有する、物を所有する、お金を所有する、ことによって発展してきた都市文明が様々な問題を抱え、限界を迎えている。その限界を、移動生活型の「共有」することで、乗り越えようとしている、そのような働きを感じてなりません。全ての存在にとっての地球を「共有」している私たちが、その本質を取り戻そうとしているのではないか、と。
とはいえ、「所有」は私たちの現代生活に深く根ざし、安心や喜びに繋がっています。ですから「所有」が満たす安心や喜びだけでなく、「共有」によって安心や喜びを得られるという体験を重ね、そのことへの信頼を育む必要があります。それは、移動的であること、流動的であることへの信頼とも言えます。
持っていなくても、いつでも使える、いつでも利用できる、大丈夫だ、ということへの信頼を育み、さらなる安心が生まれ、喜びが生じるようになる。そして、これまで定住的で固定的だったサービスが、移動的でいつでもどこでも利用できるようになっていく。
そして、古いモノは、何もしなければ、ただ古びていくだけです。古くなるほど、その価値が磨かれ、時を超えて、新しくあり続ける宝のようなモノがある中で、愛されないモノは、単に使い古されていきます。それら古びていくモノが、時を超えて、愛され続けるように、利用し続けられるように、新しい技術を適応していく。古びゆくモノは、いずれ退場する運命にあるとしても、生命を全うすることができるように、再生し続けていく。
このように、「移動」し「共有」する精神と技術で、「所有」し「定住」する暮らしを革新していく。古びていくものに、技を適応し新らたにする、生命を再生していく。これが、BELLOFの目指す 「時を超える」 Mobility Life Technology です。
代表取締役 宇井 新
